坐骨神経痛
- 腰からお尻ふくらはぎにかけて、ピリピリしびれる痛みがある
- 腰を伸ばすと、ピリピリしびれが強く感じる
- デスクワーク長時間座っていると、お尻ふくらはぎにかけて重だるい
- 腰を前屈(前屈み)になるとお尻から太もも後ろのピリピリしびれが強くなる
- 整形で座骨神経痛(梨状筋症候群)と診断されたが、処置が湿布と痛み止めだけ
坐骨神経痛(梨状筋症候群)とは|甲賀市希望ヶ丘整骨院
普段よくお聞きになると思われる、坐骨神経痛それはなんぞや‼と思われるかもしれません。
簡単にお伝えすると神経の圧迫です。ではなんの神経なのか、それは腰から伸びお尻から足先まで繋がっている神経で、人間身体の中で一番大きな神経になります。
まさか腰から伸びてきてるなんて思ってなかったかもしれませんね。その坐骨神経がお尻にある梨状筋の下を通っているので別名梨状筋症候群ともいわれます。
この座骨神経が、なんらかの原因や動きで梨状筋や関節に挟まれ圧迫され、ピリピリしびれなどになるものをいいます。
坐骨神経痛(梨状筋症候群)の原因|甲賀市希望ヶ丘整骨院
坐骨神経痛(梨状筋症候群)はその名前の由来通り、梨状筋が固くなり筋緊張が緊張して関節が動かしにくくなり挟みこまれ圧迫されます。また頻繁的にぎっくり腰や慢性腰痛の方は無意識にお尻に力が入っている為、なりやすく。なぜ固くなりやすいか、それは他の筋肉に比べこの梨状筋が小さいからです。
股関節お尻の筋肉は色々な動きに対応していて股関節を回す屈む、歩く、同じ姿勢を保ち一定の姿勢のキープなどに関与し、スポーツでは捻り動作、飛ぶ瞬間や、日常生活動作では中腰の草むしりや掃除時、仕事ではデスクワーク長時間座っているなど、もともと柔軟性があった梨状筋が固くなり坐骨神経を圧迫し何かのひょうしに腰からお尻太もも裏ふくらはぎにかけて、ピリピリしびれる痛みに繋がります。
坐骨神経痛(梨状筋症候群)の症状|甲賀市希望ヶ丘整骨院
坐骨神経痛(梨状筋症候群)になるとお尻太もも裏ふくらはぎ足先にかけて、ピリピリしびれや個人差があるので、鋭い痛みやしびれを感じる方もおられます。
太ももからふくらはぎにかけ突っ張り引っ張られてる、足先に冷えを感じる症状もあり、主に片方だけに出ます。
-
また、動かしてもいないただ、寝転んでいるとじわじわとしびれを感じる
-
立っていたりすると僅かにしびれる、座っていてもそれを感じる
など症状は上げだしたらきりがありません。
坐骨神経痛(梨状筋症候群)の治療改善方法|甲賀市希望ヶ丘整骨院
希望ヶ丘整骨院では、坐骨神経痛(梨状筋症候群)に対してまずは原因となっている筋肉関節を見つけて早期回復に努めます。それにはハイボルト治療を行いしびれ痛みに関係している個所にアプローチをし原因をしっかりとお伝えし、さらに弱くなっている筋肉関節をトレーニングしもう根本からしびれ痛みの出にくい身体作りを目指し治療を進めていきます。
歪んだ骨盤や姿勢も原因なので、楽トレ(30分寝転んでいるだけで腹筋9000回の効果)で筋肉をさらに鍛え体幹(インナーマッスル)を強くし同じ姿勢でいても楽に筋肉の柔軟性をつけ腰痛も改善されます。